見出し画像

組織から排除すべき7つの邪悪

組織を侵食する邪悪な存在。僅かな隙間から組織に侵食し、組織全体をウィルスのように蝕ばむ人たち。

自分の部署、デジタルプロダクト開発本部には「こういう人になっちゃいけないよね」という、7つの邪悪という考えが受け継がれています。

組織を考える上では、とても重要な考え方。組織運営上や、個人が成果を出すために役立つ考え方ですので、ご紹介します。

この定義は『7 types of employees you should be fired and why』というTaskworldの記事を元に作成しています。元ソースは削除されているため、検索すると別の引用サイトがヒットします。原文を当たりたい方は、そちらをご参考にしてください。

1.ロックでもない、ただの不良

仕事をしない。文句ばかり言う。自分だけが大切。平気で嘘をつく

仕事をしないのはもっての他ですが、仕事で成果を出す上で、必要なのはインテグリティ。組織の構成員として、他者に信頼をされる誠実さを持ち得ていなければ、適切な協力も得られず、仕事で成果はだせません。

ロックな姿勢と不良な姿勢を混同してはいけない。

***

2.倫理の王様

自分のことは棚に上げて、他者への苦情を常に口にする。チームの士気を下げるだけの単なる批評家

倫理の王様は、「こうすべきである」「ああすべきである」という、ある意味正しいと思われることは強く主張します。その発言が組織を守ると信じています。ただし、実際は組織を壊しているのに気づかない哀れな存在。

自分自身の発言が、チームの士気を下げていることに気づけません。

***

3.職場の赤ちゃん

精神的に不安定で、失敗を必死で隠そうとする。他者を責め、言い訳を見つけ、他の社員の決断を妨げる

仕事の対価として給与をもらっている以上、僕らはビジネスのプロフェッショナルであるべき。求められるのは仕事における成果。仕事をしている以上、失敗はつきものですが、それらの失敗を隠さず、次の成功に向けた動きを取ることができるかどうかが大切。

つらい時や、悲しいときもあると思います。そんなときに、いかにプロフェッショナルとして仕事の場では振る舞えるかを大切に。

***

4.JOY・スポンジ

チームの喜びに水を差しネガティブな要素に目を向ける。自分の慎重さが現実的なだけと考えるが、実際はムード破壊者

クールな批判屋を気取って「クリティカル・シンキング」だと言い張る人。JOY・スポンジになっていませんか?KPTをやってもKeepがでてこず、Problemばかりに執着しちゃうタイプ。

自分自身の態度が他者や組織に与える影響を想像できないため、自分自身が破壊者だということに気づけ無い。

***

5.知ったかぶり

できない理由を必ず発見するが、それに対する解決策や正しいアプローチは滅多に思い付かない批評家

僕らが知りたいのは、解決策であり不可能だという事実ではない。一人ひとりが、プロダクトやプロジェクトの当事者として解決に向けて動く必要があります。

批評した上で、一緒になって解決策を考えていくという姿勢を取りたいものですね。

***

6.イエス・マン

他者が述べたあらゆることを称賛するだけ。そんな彼らからは正直なアドバイスを得られない

プロダクトや組織づくりには、議論が欠かせません。特に「違った意見」が大事。意見と意見の交換が、よりよい決断に繋がると信じています。だからこそ、人の意見に「いいっすねー」「はいはい!賛成」しか言わない人は、それだけだと存在の意味がありません。

人なんて違って当たり前。その意見が意志と同時に伝えられるか。そこを大事にしたい。

***

7.変化を拒む、現代の化石

ネガティブな態度や行動について指摘されても無視。動かなすぎて、頭にコケが生えてきている

僕らに必要なのは、時代や組織に求められるものに即した変化。変わり続けられなければ、プロダクトに求められるものを捉え、進化させることもできません。

変わるという事は、少なからず心理的負荷を伴います。その負荷をいとわずに変化し続けられる人が生き残るんだと思います。

***

いかがでしたでしょうか。「人」が2人以上いたら、それはもう組織であり、社会です。他者とのコミュニケーションを通じて、よりマーケットに価値あるプロダクトを提供していくためにも、邪悪な存在にならないように気をつけましょう。

文責:オカダ

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!